ゼミテーマ一覧
新たな視点や考え方を得ながら、自分に向き合い、社会に向き合うための様々なテーマを扱っています。
どのテーマも、身近で考えやすい問いをきっかけに、多様な学び・気づきにつながる内容ですので、どの回からでもお気軽にご参加いただけます!
(2024.10 現在。メンター企画やゼミ生の希望により年々増えているため、本ページは都度更新しています)
通常ゼミ
週一程度のペースで、スタッフの任意でテーマを設定してゼミを開催しています。ご希望のテーマがありましたらお問い合わせください。
■ 変化の時代に生きる
変化の時代、技術は急速に進歩し、社会ニーズも多様化・高度化していきます。しかも、その変化は驚くほど加速度的に急進しています。
従来の組織は「緩やかな変化」を前提に、質と効率を追い求めることを是としていました。そこで活躍するのは知識やスキルを有し、規律と和を重んじ、計画と遂行を得意とする人材だったのかもしれません。
一方で「急激な変化」に直面した現在、組織のあり方も、そして活躍する人材像も大きく変わるのかもしれません。
「変化の時代」に、我々は何を大事にすべきなのか。参加者の皆さんと一緒に考えていきます。
■ 教育の未来を考える
「違和感」を起点に、「どう解決するか」ではなく「未来がどうあるべきか」を考える。社会が大きく変わりつつある今、そのような思考が求められています。
これからの時代、教育はどうあるべきだと思いますか?社会が変化すれば、求められる資質や能力も変わってくるはず...!
これからの社会で活躍する人を応援する環境は、どうあるべきでしょう?理想の先生ってどんな姿なんでしょう??一緒に考えてみませんか。
■ チーム ~ 個性と役割 ~
何かプロジェクトなどに挑戦する場合、どんなチームを作り、どう活かしますか?
チームという存在は非常に重要なもの。にもかかわらず、チームについて学ぶ機会はあまりないかもしれません。
リーダーの役割とは何か?メンバーの役割は?
チームの本当の価値と、価値を発揮するためのポイントを対話を通じて学んでいきます。
■ リーダーになる、リーダーを支える
皆さんはリーダといえば、どのような像を思い浮かべるでしょうか?
人それぞれのリーダー像があると思いますが、起想ゼミでは、メンターの体験談を聞いたり、自分の考えを言語化して共有したりしながら、一人ひとりのリーダー像を深堀りしていきます。
そしてリーダーと同じく大事な存在が、他のメンバー。「フォロワーシップ」についても議論します。
リーダーを志す人も、サポートする立場を志す人も、リーダーとフォロワーについて考えてみませんか?
■成長するチームをつくる
変化の時代。社会も、環境も大きく変わります。必然的に、チームは「成長」を続けることが求められます。
チームが成長するためには、いくつかの重要なルールが必要です。チームとしてのビジョンを持つことはもちろんですが、参加するメンバーの一人ひとりがビジョンを持って成長を続けるすることも重要です。他にも、重要なヒントはいろいろ。
成長するチームを作るために、考え方やヒントを一緒に考えてみませんか?
■ユーモアで人生を切り拓く
「ユーモア」の絶大な効果を身につけたいと思いませんか?
ユーモアは人生を切り拓く強力な「武器」です。
場を和ませる、楽しい雰囲気をつくり出す、親しみやすさを感じさせる、などの効果はもちろんのこと、
ポジティブ思考になる、知性やセンスを感じさせる、場の統制権を握る、チームがまとめる空気をつくる、失敗を乗り越えるきっかけをつくる、等々、
さらには、健康長寿にも好影響を与えるとも言われています。
ユーモアで自分の人生を切り拓くには...
ぜひ、一緒に考えてみませんか?
■ 「傾聴」を考える
本当に優秀な人は聞く能力が異様に高いといわれています。
しかし、他人の話は、「面倒で退屈」。私たちはきちんと話を聞いてもらえた経験が少ないのではないのでしょうか。
しかし、話を聞くということは、自分では考えつかない新しい知識を連れてきます。
話をじっくり聞ける人間はもちろん信頼され、友情や愛情など、特別な関係を育みます。
そんな傾聴を学び、実践していきたい方へお勧めです。
■ 「礼儀」を考える
「礼儀」について考えてみませんか?
普段、何気なく使う「礼儀」という言葉。その意味を、深く考えたことはありますか?
礼儀にかなった行動に心を打たれることもあれば、礼儀をわきまえていない行動に憤りを感じることも。礼儀への意識ひとつで、あなたの行動が相手に与える印象は大きく変わってきます。
礼儀にかなった行動が自然にできるように。礼儀について一緒に考えてみませんか?
■ 戦略を立てる~不確実な未来に対応するための思考方法~
MVVを実現するためには、戦略を立てる必要があります。
不確実な未来を描き、どうやって実現するか?を考えるための思考方法の1つとして、「シナリオプランニング」についていっしょに学びましょう。
■ コバヤシマルテスト ─ 勝ち目のないゲームに抗いながら旅する心の旅路
SF シリーズ『スタートレック』に登場する「コバヤシマルテスト」は、生存が絶対に不可能な状況のシミュレーションで、絶望的な状況に置かれたときに、宇宙船の司令候補生がどう反応するか、最後まで適切な対応ができるかどうかを見るためのテストです。ChatGPT の上に実際に作られた「コバヤシマルテスト」で一緒に遊んでみませんか?
もちろん、ただ絶望的な状況に置かれるだけではつまらないので、このゼミではあらゆる手段を尽くして、そんな状況から逃げる手立てをみんなで考えます。『スタートレック』の世界で唯一コバヤシマルテストを (シミュレーションの中で) 生き延びたジェームズ・T・カーク候補生 (当時) はシミュレーションのプログラム自体を書き換えるズルをしたそうですから、ぜひそれも試してみましょう。
でも、できうる限りのことを試しても、どうしても勝ち目がないとき、私たちは何を考えるのでしょうか。答えのない問いを熟考する、心の旅路をみんなで旅しましょう。
■ 月面社会を創る
仮想世界では、世界は権力者のものでは無く、みんなのものです。しかも世界をたくさん創れますので「諸世界」だとも言えます。世界をゼロから創ることもできるし、自分たちが創った世界では自由に振る舞えます。
いろいろな制約から離れ、今、我々が直面する地球の課題を月面で解いてみませんか?
■ 資本主義について考える
私たちが暮らす日本は資本主義国家。このルールの中で社会経済活動をして生活していますよね。
岸田前首相は「新しい資本主義」を掲げましたが、私たち自身でもこれからの資本主義ってどうありたいか考えてみませんか。
経済に興味がある人もない人もDeruQuiらしい自由な意見交換を深めましょう!
■ 自分を語り、個性を知る
自分の考えを大いに語り、それについて皆から意見をもらい対話する。
そんな機会はなかなかない方が多いのではないでしょうか?
「持論を語る/聞くってこんなに楽しいのか!」と参加者の多くが感じるこのテーマ。
皆さんの個性や価値観を、持論という形で大いに披露しましょう!他のゼミ生の持論からも、大きな気づきを得られるはずです。
■ 信頼する力、信頼される力
今の時代に考えるべき「信頼」をテーマに起想ゼミを開催します。
直近30年で注目すべき変化のひとつは「つながり」です。
コンピューターやモノだけではなく、人と人、人と企業、人と社会など、さまざまな「つながり」が生まれました。また、意識する・しないに関わらず、関係性や「信頼」の形も大きく変わりました。
つながりの時代に「信頼」をどう考えるべきか。
人・企業・社会を「信頼する」とはどういうことか。
人として「信頼される」にはどうすべきか。
今回は「信頼」をテーマに皆様と一緒に考えていきます。
■ デジタルの光と影
「情報」とは?
「情報社会」を生きるためには?
そのために必要な「力」とは?
■ 魅力的なイノベーションの起こし方
Amazon Go をご存じですか?
Amazon による「レジレス」のコンビニは斬新で、人々を驚かせました。
一方、日本のコンビニが推進するのは「無人レジ (セルフレジ)」。精算時の人手を減らすことを目的に登場し、国内のコンビニに浸透しつつあります。
「類似の事例」として比較される「レジレス」と「無人レジ」。でも、なぜか「無人レジ」にはワクワク感はそれほど感じません (笑)。
様々な新しいサービスが登場する時代。魅力的なイノベーションはどうやって生まれるのか。最新トレンドから変化の本質を学びつつ、その先に何があるのか、一緒に考えてみませんか?
■ 技術をワクワクに変える魔法 ~ ディズニーの挑戦 ~
デジタル時代のトレンドに学ぶワクワク視点!
素敵な夢の世界へ―。
ディズニーが提供する"マジックバンド"(*)をご存知でしょうか。2013年にWalt Disney Worldで導入された新しいサービス。魔法のリストバンドを身に着けているだけで、ディズニーが、あなたにあわせたさまざまなサービスを提供してくれます。
なぜ、マジックバンドはファンを魅了するのか。なぜ、類似のリストバンドにはワクワクしないのか (笑)
技術の真価を捉え、ワクワク感を生み出すヒントは、ディズニーが掲げる "MyDisneyExperience" のコンセプトにありそうです。
■ 未来の街・家 ~ 私たちの生活がどう変わるか? ~
大きな技術革新の1つである自動運転。私たちの生活の変化に大きく影響しそうです。
時間のない朝の移動時間に朝ごはんを食べたり、お化粧をしたり。移動中にも「出来ること」がたくさん増えますね!
では、自動運転が当たり前になったときに、今住んでいる街は、どのような姿になっているでしょうか?
自動運転は「移動の自動化・効率化」だけではなく「街」や「家」のありかたも大きく変えると言われています。自動運転をヒントに、将来の街や家がどのように変化していくのか、わくわくする未来の街や家の様子を、一緒に考えてみませんか?
■ ウェルネスとメディカルの未来を考える
サービスは今どのように変化しているか?
様々な革新的な技術や考え方により、世の中のサービスは大きく変革しています。
その変化の本質はどこにあるのでしょうか?
平安保険というサービスを題材に、変化の本質を考えます。
「社会の変化」という大きな視点に挑戦してみませんか?
これからどのような仕事に就くとしても、価値のある気づきが得られると思います。
<参加者の声>
物事を考える際のフレームワークがとても為になった、他の物事を考える時も応用していきたい。
現状認識→目標設定→障壁理解→解決策の提案の順に考えるとより問題に対しての考えが深まるということを学んだ。
様々な立場の意見を聞くことができ、それぞれの方の思考方法をたどることが頭の体操になった。
■ ウェルネスとメディカルの未来を考える ver. 2 〜あなたにとって「健康」とは?
<参加者の声>
メンターの発表を聞くのが楽しいテーマだと感じた。
幅広い年代の人と考えることで、「医療」という1つのテーマでも全く異なる考え方があることを学んだ
普段突っ込んで話さない内容について多様な意見が密度濃く聞ける
非常に考えさせられました
■ ビジネスモデルの違和感を探る
魅力を感じるビジネスとは?
そのビジネスは、“持続可能”か?
日常の中で「あれ?」と違和感を感じることはありませんか。違和感は、モノゴトの本質を掴むヒント。本ゼミでは「就活サービス」、あるいは就活そのものの違和感の理由を探ります。一緒に「ビジネスの仕組み」まで深掘りしてみましょう!
サービスの価値は魅力的でしょうか?その価値の生み出し方に共感・腹落ちできるでしょうか?また、今の時代のビジネスで大切にするべきものとは何でしょうか?
■ 人類の滅亡を食い止められるか ~ 私たちの幸せとは何か ~
地球と生きる
世界中の科学者たちが、あと10年で私たち人類の「生き様」を変革しなければ地球市民として認められなくなり人類滅亡への道を止められなくなると警告しています。理由は気温、食料、水、プラスティックや、格差拡大、ジェンダー問題など。
これら全ての根底に存在するのは、「経済成長」という言葉。1972年にはドネラ・メドウズらの「成長の限界」で既に現在の殆どの状況は指摘されていました。なぜ、1972年から50年近くも放置し対策を打たなかったのでしょうか。
私たちの世代で確実に人類滅亡を食い止めなければなりません。しかし、先人達が考えた方法では滅亡を止めることが出来ません。では、どうすれば良いのか―、一緒に考えてみませんか。
参考動画 : https://www.youtube.com/watch?v=wFqEDEAFUlc&list=PLmQPPfddONHn-LoFA2dYDqVzCTUDveEiX&index=2
■ ラテラルシンキングの世界にようこそ
未来を創る思考法
思考法といえば有名なのは「ロジカルシンキング」。論理的に物事を考えることから垂直思考とも呼ばれ、世の中に大きく貢献しています。一方で論理的であるが故、誰がやっても最終解は1つに集約される面も。
今回扱うのは「ラテラルシンキング」。イノベーション思考や水平思考とも呼ばれます。「なぞなぞ」や「なぞかけ」のようにも感じられ、最終解が存在しない特徴が。訓練すれば素晴らしくユニークなアイデアを創出できる、「ラテラルシンキング」の世界に誘います。
■ 決断を成長の糧に
進学、就職、結婚など、人生にいくつもある大きな決断の時。
どのように思考して決断するかは、答えのみならず、決断を通じた成長にも寄与します。
DeruQui の仲間たちと、就活を題材に「決断」の思考プロセスを考えます。
ゼミで情報交換することで、自分に合った就活が見つかる、なんてこともあるかも!?
■ “社会”との向き合い方を考える
政府、企業、個人に問題が発生し、対応のまずさから炎上してしまう。
残念ながら、例を挙げれば枚挙にいとまがありません。
炎上してしまうのは、何が原因なのでしょうか?
ある事例を深堀し、“社会”は何を求め、どう向き合うべきかを考えてみます。
社会人として働く前の方にも、ぜひ考えてみてもらいたいテーマです。
■ ピンチとチャンス
皆さんは、ピンチに遭遇したことがありますか?乗り越えられたピンチ、乗り越えられなかったピンチ、色々あると思いますが。
ピンチを乗り越えるためにはどうしたらよいのでしょうか。ただがむしゃらに頑張ればなんとかなる、というわけでもなさそうです。
「ピンチ」にはたくさんのヒントが潜んでいます。メンター(先輩社会人)の体験談を通して、ピンチとは何なのか、ピンチをどう捉えたらいいのか、ピンチをきっかけにどう成長できるのか、どうやってチャンスに変えるのか…などなど、この機会にぜひ考えてみませんか。
■ マインドセットを考える
マインドセットは自分の言葉や意識していることに表れ、行動や成果にも影響してくると言います。
本ゼミで、自分のマインドセットを知り、まだ自覚していない自分の可能性を広げるためにどんなことができるか、一緒に考えてみませんか?
■IKIGAI〜はたらく意味を考える〜
あなたは仕事にどんな「意味」を見出しますか。捉え方によってその答えは変わってきます。
仕事との理想の関係を考えながら、今、自分にできることを考えます。
■ 変革を起こす人材ってどんな人?
例えば、世界中に研究者と呼ばれる人はたくさんいます。
では、社会に変革を起こす研究者とはどんな人でしょうか?
教員と呼ばれる人はたくさんいます。
では、社会に変革を起こす先生とはどんな人でしょうか?
最後にもうひとつ。
社会人と呼ばれる人はたくさんいます。
では、社会に変革を起こす社会人とはどんな人でしょうか?
何らかの職業に就くことと、その世界に変革を起こし、社会を前進させることができる人になることにはずいぶんと違いがあるようです。その違いはどこにあるのでしょうか。このゼミでは「社会に変革を起こす」ことを参加者のみなさんと一緒に考えてみます。
■いじめをなくすには
いじめについて、皆で深くじっくり考えながら、いじめをなくすためには「何をどう変える」べきかを考えます。
■【就活×企業財務ゼミ】「○○の財務はどうなの?就活生なら知っておくべき企業の数字」
給料が高い、残業が少ない、人が良い…いろいろあるけど、それって「自分の視点」だけで語ってないですか?
企業を本質的に理解するなら、「企業の視点」から分析することも必要です。それが、財務・理念・戦略等だと思っています。
その理解を深めていけば、「行きたい理由」をより多角的に見つけられます。「入社後のギャップ」も無くせるのではないでしょうか。
いままで財務に縁がなかった人も、この機会に新しい視点で考えてみませんか?
就活という人生の岐路に立つ学生はもちろんの事、今いる企業での働き方を再確認したい社会人の方も大歓迎です!ぜひ!
■企業選択ゼミ
自分にとって「納得のいく企業選択」とは?
就活という人生の岐路に立つ学生はもちろんの事、今いる企業での働き方を再確認したい社会人の方も大歓迎です!ぜひ!
■学生と社会人のギャップを考える
「社会人になる」とはどういうことでしょうか?
すでに社会人として活躍しているメンターと、学生・高校生が同じ問いに向き合い、意見を共有します。
就活や就職を前に、「どんな社会人になりたいか」を整理してみませんか?
ワークショップ
毎回のゼミで、無意識に刺激されている資質や能力。「思考のベース」となる力を、ワークショップで意識的に学びスキルを磨きます。どれも、日常で使えるものばかり。メンター・ゼミ生関係なくお互いに切磋琢磨する場です。ぜひ何度でもご参加ください!
プレゼンテーションには「伝えたいメッセージ」と同時に「伝える技術」も必要です。魅力的なプレゼンで人の心を動かす人になりませんか。
一人ひとりの個性を表現するための DeruQui版氷山モデル (DeruQui's Iceberg Model) に基づく共感ワークショップ。ゼミ生同士、お互いの個性を引き出し合いましょう!
選抜コース
通常ゼミやワークショップにご参加いただき、推薦を受けたゼミ生が参加するシリーズもののコース。全5回にわたって自分自身に向き合い、「目指す社会像」「自身のありたい姿」「大事にしたい価値観」を言語化してピッチで行動宣言します。
■ 未来を描く
自分の将来像をイメージしてみたことはありますか?
自分の将来を思い描くときには、Mission-Vision-Value (MVV) の考え方が参考になります。
MVV は組織や企業の方向性を示すものと思われがちですが、実は私たち個人にとっても大いに有効です。とはいえ急に考えるのは難しいもの。そこで磨き抜かれた企業の MVV に触れながら、自身の MVV を考えてみませんか?
■ 強みを知る、強みを活かす
「自分の強みは?」
「自分の強みをどう活かしていますか?」
この2つの問いに皆さんは自信をもって答えられますか?
実は、自分の「強みの本質」を理解することで、強みの活かし方や、その可能性は桁違いに変わってきます。
本テーマでは、強みの本質を捉えることを考えます。また、事例紹介やワークを通して、自分自身の強みとその活かし方を考えます。
自分自身のことなのに、深掘って考えることは少ない「強みとその活かし方」。実は、先輩社会人も一生をかけて考え続けているのだとか。ぜひ、その奥深さと可能性に触れてみませんか?