共感の技術

<共感>

心理学辞典では「他人の気持ちや感じ方に自分を同調させる資質や力」。

DeruQuiでは「共感の技術」が次のような効果につながると考えています。

DeruQui 流のアイスブレーク (氷山) モデルに基づく共感の技術について紹介します。

<目次>

<DeruQui流 氷山 (アイスバーグ) モデル>

氷山 (アイスバーグ)  〜 人を (人の発言や振る舞いを) 理解するためのフレームワークの一つ。

DeruQui 流 氷山モデルは、DeruQui Styleのワークショップで「共感」を表現するために使われます。定義するのは、次の4つのレイヤ (層)。

学校教育では試験結果や知識を、社会人教育では成果や知識・スキルを重視するケースが多く見られるようです。

一方、DeruQuiは思考や資質、想いや価値観を重視します。DeruQuiが9つの資質 (別掲) を提唱し、ゼミでビジョンや価値観を大事にするのは、一人ひとりの個性や強みを深堀りするため。参加者一人ひとりが自分らしくあって欲しいと考えています。

<共感の深さ ≒ 理解の深さ

氷山モデルのどのレイヤ (層) で共感するか、が理解の深さにつながります。例えば、医学部に合格した学生に対して共感を伝えるとして。

どのレイヤで共感を伝えるかで、受け手の印象はまったく異なります。共感の深さ ≒ 理解の深さ。より深いレイヤ (層) で共感を伝えることで、理解してもらえた、と感じる度合いは強くなり、心理的安全性や自己肯定感につながります。

例1 〜 切り口を意識する

「僕は桃から生まれました。おじいちゃん、おばあちゃんに大切に育てられました。大きくなってから、村のために、猿・犬・雉と一緒に鬼退治をしてきました。」

桃太郎の自己紹介に対して共感を伝えてみます。ポイントの一つは「切り口 / シナリオ」を明確にすること。例えば、以下は「鬼退治」を切り口にまとめた例です。

いろんなレイヤ (層) から共感を示すことで、多視点・多角的に個性や強みを理解し、ときには本人が気づいていなかったところを引き出せる可能性があります。また、切り口 / シナリオを明確にすることで、本人が、多角的な視点で自分の特徴を把握することができます。

<例2 〜 自分の言葉で表現する

「僕は桃から生まれました。おじいちゃん、おばあちゃんに大切に育てられました。大きくなってから、村のために、猿・犬・雉と一緒に鬼退治をしてきました。」

桃太郎の自己紹介 (その1と同じ)切り口は「チーム」。今回は、単なる感嘆表現だけではなく「自分の言葉で」共感を伝えることを意識してみます。

まったく違う切り口から共感を整理してみました。共感に正解は不要。前述の例とは別視点の個性や強みが見えてきます。また「自分の言葉で」共感点を表現することで、本人が新たな強みに気づくきっかけになるかも。

<共感の技術>

DeruQui Styleの場作りでは、自分、他者、さらにはファシリテーターのそれぞれが共感の技術を意識します。

DeruQuiでは、共感の技術を身につけるための「共感ワークショップ」を実施しています。

伝え手、受け手、ファシリテータのそれぞれの立場で共感の理論をフレームワーク化、DeruQui Styleの対話を通して、参加者同士が氷山モデルに従った対話を行います。深い共感が、実は、コミュニケーションの深さにつながることが体感できます。

深い共感 (深い理解) ができる人になるために。ぜひ、ワークショップにご参加ください。