DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
一部では「デジタルが人の職場を奪う」などと報道されたりしたこともありました。小学校でプログラミングを教えることがスタートしたのもDXの1つ?とか、AIを使ったらDXですか?など様々な質問も多いと思います。
本ゼミでは、DXについての質問をゼミ生からいただきそれにメンターとファシリテーターがお答えする形で進行し、最終的には、DX人材になるための素養とは何かに迫ってみたいと考えています。
本ゼミは、DXに関する知識・印象が異なるメンバーが集まって話し合う場。
まずはその日に集まったゼミ生・メンターそれぞれの背景を共有し合います。
デジタル、デジタルトランスフォーメーション、AI、ロボティクスなどデジタルに関係すること、何でもご質問ください。
どんなご質問でもOKです。デジタルやDXなどについて予習していただく必要はありません。こんな質問したら叱られるかも?なんて心配もご無用。何でも聞いて下さい。
質問への回答やそれに付随するディスカッションをとおして、DXとは何かを考えます。
DX人材になるための素養にも迫ります!
DX知りたいならDeruQui
DeruQuiで学んだことが線となって繋がってくるなと感じました!
本質とは何かを考えられた。D世の中を良くするDXを見分けるリテラシーも高めなければいけないと思った
DXの推進はSDGsの解決に繋がることに気づいた
最後のワークも10分ビジコンみたいな感じで面白かった
未定
※無料オンライン開催 (詳細別途)
こにし かずなり
合同会社タッチコア 代表 / 国立大学法人 九州工業大学 客員教授
社会人10年目に勤務先だった山一證券が自主廃業したために、急遽転職を迫られる。
その後、テレビ朝日、ソニー、ソネット、ガートナーなどを経て起業。現在は、デジタル・トランスフォーメーション(DX)や、デジタルビジネス・イノベーションなどのコンサルティング会社を経営する。